2011年09月30日

古典・古文の勉強法

学校で学ぶ教科書にある古典はつまらない内容ばかりふらふら
教科書に載らない古典は恋愛やユーモア、オカルト、下ネタなど楽しいそうです。
古典は昔の日本語です。英語とまではいきませんが語学だと思って割り切ること!
とっつきにくく誰もが苦手とする分野なので逆に得意にして点数を稼ぐつもりで取り組みましょう。

<古典とは?>
古典とは古文、漢文のことで
現代文、格言、故事成語、詩歌、物語、随筆、能、狂言なども含まれます。
時代でいうと江戸時代の作品まで。

<中学校・高校で学ぶ古典・古文の勉強法>
ひとつの作品の勉強をするにあたって今後、古典はどのような勉強をするのか
全体像を把握しましょう。
もちろんテスト前の短期集中型の勉強で構わないのですがそれが次の古典につながることを意識して勉強します。

教科書で扱われる古典、受験でよく出る古典
・徒然草
・伊勢物語
・奥の細道
・土佐日記
・宇治拾遺物語
・万葉集
・古今和歌集
・新古今和歌集
・平家物語
・竹取物語
・枕草子
・方丈記
・大鏡
・平家物語
・更級日記
・源氏物語
・今昔物語
・十訓抄
・古今著聞集
などがあります。多くの作品にふれておくことが大切です。

<当時の文化を理解しておく>
・時代
・作者
いつ、誰が書いたかを時代の流れとともに全体を把握しましょう。
日本の歴史もしっかりと勉強しておくこと。
教科書の他に「新編国語便覧」も副本として学校でもらったかと思います。
古典の作品の背景にある歴史、生活習慣、作者についてなど書いてありますが
おすすめは漫画exclamation×2
まずは古典の作者のことを知りましょうexclamation
清少納言・紫式部・藤原道長・安倍晴明・源頼光・菅原孝標女・鴨長明・兼好・ヤマトタケルの9人の人物像をマンガで紹介している人気の漫画です。


<いろいろな作品の冒頭部分を暗唱する>
冒頭部分は作者の力が入った文章なので名文が多いので
内容を勉強する前に冒頭部分を暗唱してしまうこと。
なるべく短い文章を声に出して読むこと。
句読点ごとに息継ぎをするようなリズムでるんるん
何度も読んで暗唱しましょう。
次に現代語の解釈を丸暗記してしまいます。正確に覚えなくてもだいたいの意味を覚えましょう。


<古典・古文の勉強法におすすめの本>
検定絶対不合格教科書古文

検定絶対不合格教科書古文
著者:田中貴子
価格:1,470円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

 

イマドキの言葉で解釈してくれているので受け入れやすいのが特徴exclamation×2
古い本なのであまり扱っていませんが...。


マドンナ古文
マドンナ古文(改訂版)

マドンナ古文(改訂版)
著者:荻野文子
価格:1,050円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る



posted by ボンヌママ at 10:00| 古典 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月28日

勉強方法 受験・資格 荘司雅彦さんの本から

荘司雅彦さんは
脱サラして最速の2年で司法試験に合格し、
娘さんを2年の受験勉強で東京女子御三家中学を合格させたなど
短期で成果を出す効率のよい勉強法を具体的に紹介しています。
そんな荘司雅彦さんがおすすめする勉強方法をまとめました。

<自分だけのバイブルをつくろう!>
ひらめき1冊の基本書を決めて情報を書き込む。
・勉強する分野の全体像をおおまかにつかむための科目ごとの
定評のある標準的なテキスト参考書を数冊の中から1冊決める。
・参考書やテキスト、問題集はマイナーなものより王道の本がよい。
・過去問題集、他の参考書などの勉強を進めていく過程で基本書に書かれていない情報を余白に書き込んでいく。
・転記する際は参考書名、ページもメモしていく。
・問題を解いたら基本書と照らし合わせることでテスト直しによる理解力が高まる。

<長期記憶、記憶を定着させる方法>
ひらめき勉強に大切な記憶力は
・記憶は忘れるのではなく呼び起こせないだけ。
・まず勉強して覚える、覚えたことを忘れないようにするために数時間後にもう一度見直す、覚えたことを思い出すための復習を1日後もしくは2日後1週間後1ヶ月後に行う。
・記憶する際は例えば10個の英単語をまとめて覚えるよりひとつひとつ違う時間に覚えること。
・問題集で実際に何度も覚えたことを使う。
・暗記したつもりにしないこと。
・英単語カードなどは最後はアトランダムに入れ替えて覚えるまでしないと暗記したことにはならない。

<勉強のスケジュール>
ひらめき3回転学習は資格取得にも効果的
・3ヶ月間で勉強するなら長期回転を2ヶ月、中期回転を3週間、短期回転を残り数日、試験前日が最終見直しとする。
・長期回転で勉強すべきテキストをやり、中期回転ではその内容を定着させるためにもう一度勉強し、最終復習を短期回転でする。

<ご褒美>
ひらめき長期的ご褒美と短期的ご褒美を用意する。
・飽きずにモチベーションを維持するために物でなくてもシールや映画を見に行くなどのご褒美を。

<勉強方法の本をときどき見直す>
・気に入った合格体験記や勉強法は本棚に置いておき、息詰まった時に読み返そう。

最短で結果が出る最強の勉強法

最短で結果が出る最強の勉強法
著者:荘司雅彦
価格:800円(税込、送料込)
楽天ブックスで詳細を見る

posted by ボンヌママ at 11:26| 勉強方法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

国語教科書「ベンチ」の勉強方法

中学校の国語の教科書にある「ベンチ」という短編は
あのことはフリードリヒがいた」の一部分です。

「あのことはフリードリヒがいた」は3部作で
本あのころはフリードリヒがいた
本ぼくたちもそこにいた
本若い兵士のとき
  

ナチスドイツ、ヒトラー、ユダヤ人、収容、迫害....という歴史を知らない中学生にとって
ベンチ」は実感の湧かない内容のようです。
まずはは「ベンチ」の背景にある歴史について知りましょう。
ベンチ」の主人公であるフリードリヒが生まれ育った状況を理解するには
歴史について知る必要があります。

「あのことはフリードリヒがいた」の中の
「ボール」と「先生」の章では
この物語の語り手であるきみのこと、ユダヤ人への偏見などが書かれているので
読むことをおすすめします。

ベンチ」の学習では
・登場人物の心情を理解して自分の考えを持つこと
・登場人物の状況や出来事を理解する
特にベンチに座ることをためらうフリードリヒ、座った時のフリードリヒの気持ちを理解しましょう。


<第二次世界大戦とヒトラー>
1930年代の第二次世界大戦 ナチスドイツ(ヒトラーが率いた国家社会主義ドイツ労働党のドイツ語である
ナチオナルゾアリスティッシュ〜〜の
はじめの2文字を取ってナチスドイツという)のユダヤ人に対する迫害は
ドイツの政策として行われた。
ヒトラーはオーストリア生まれだが、
学生時代にドイツに住みドイツの兵士となり
第一次世界大戦でドイツが負け、
ヒトラーはドイツが負けたのは共和制樹立者のせいだと決めつけ
共和制樹立者にユダヤ人が含まれていたことから
ユダヤ人を裏切り者と考えたところからユダヤ人の追放を政策とした。
(古くからの宗教上の対立もある)

<歴史>
第二次世界大戦のヒトラーについて知るには歴史漫画がおすすめexclamation×2



<読書>
ベンチ」をきっかけに「あのころはフリードリヒがいた」や「アンネの日記」を読んでみましょう。

「アンネ・フランク」
ユダヤ人というだけで15歳で亡くなった少女が書いた日記。
ユダヤ人への迫害の様子などが書かれています。

後ろのほうにアンネのことがわかりやすく詳しく記載されていて
小学校高学年からおすすめのアンネの本です。
ユダヤ人やヒトラーについての説明もあります。


「アンネの日記」は朝の読書の時間にじっくり読みましょうexclamation×2


ベンチ
posted by ボンヌママ at 09:31| 国語・語彙・読解力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする